ページ

2014/06/23

6月24日は何の日?

6月24日は「ドレミの日」らしいです

ドレミと言えば、みなさんご存知の
ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ドの音階です

その音階ですが、作ったのはイタリア人らしいです

約1000年前までは、音階という認識が無かったらしいです
これは、自分の想像ですが、
それまでは、適当に歌ったり
人の真似をしたりして歌っていただけだったんでしょうね

そんな中、
イタリア人のGuido D'Arezzo(グイド・アレッツォ)さんという
教会の修道僧がいました

このグイドさんですが、
教会で音楽の先生をしていたそうです

音階が無いと言っても
教会で歌う賛美歌などは普通に歌われていました

その音楽の先生のグイドさんですが、
人に教えるのに不便だったんでしょうね
教会で歌われていた曲を参考にして
6個の音階を作りました

その6個が
ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラの音階です

当時は、この6個の音階で足りていたんでしょうね(笑)

ところで、どうして音階って
♬ドレミファソ♬なんでしょうね?
♬あいうえお♬でも良さそうですし(笑)
海外だったら
♬ABCDE♬でもOKな感じがしませんか?(笑)

もちろん、それにも理由があります

最初に音階を作る為に使った曲が
「ヨハネ讃歌」と言われる曲なんですが
「Ut queant laxis resonare fibris Mira gestorum famuli tuorum,Solve polluti labii reatum,Sancte loannes.」
という歌詞があるそうです
たぶん、ラテン語の歌詞でしょうね

意味は
「汝のしもべが、弦をかきなでて、
汝の妙なるわざをたたえ得るように、
この穢れある唇の罪を除かせたまえ、聖ヨハネ」
という感じらしいです

でも、どうしてこれがドレミになるかというと
分かりやすく、文節で区切ると

Ut queant Laxis
Resonare fibris 
Mira gestorum 
Famuli tuorum, 
Solve polluti labii reatum, 
Sancte Ioannes.

最初の「ド」と最後の「ラ」だけがちょっと変ですが、
頭の部分を読むと音階になってますよね

で、残りのシ・ドですが、
それは後から追加されたみたいです

そんな素晴らしいグイドさんですが、
他にも音楽業界(笑)に貢献されています

音楽の授業で使う「5線」
横に線が引いてあって、そこに楽譜を書き込むアレです(笑)

当時は、音階が少なかった為か
4線だったみたいですが、それもグイドさんのおかげです

そしてもう一つ
これは、現在ではあまり使われないのかもしれませんが
手の指にある関節部分に音階を付けて
そこを指すと音が分かるという物です

例えば、親指の第一関節を指すと「ド」
第二関節だと「レ」と言った感じです

詳しく知りたい方は「グイドの手」で検索すると
写真も一緒になった詳しい解説がみれますよ

長くなりましたが
そんな感じで、現在の音楽業界があるのは
イタリア人のグイドさんが居たからでしょうね(笑)




10 件のコメント:

  1. 日本語は
    ハニホへトイロハだよ
    ドレミ~はイタリア語
    英語はCDEFGABCだよ~ん

    返信削除
    返信
    1. りょうちゃんさん
      さすが、ピアノの先生!
      そこまで詳しいとは思いませんでした
      音楽の事で悩んだらRさんに聞きますね(笑)

      削除
  2. しばいつん2014年6月23日 23:58

    こんばんは。
    ムズイ・・・。
    さっすが!りょうちゃんさん。
    グレイト!

    返信削除
    返信
    1. しばいつんさん
      ちょっと分かりにくいですよね
      でも、音階を最初に考えるなんて凄いですよね
      それにしても、Rさんも凄いですけどね(笑)

      削除
  3. 素晴らしいお話ですね。
    音楽は世界の共通語と言ってもいいですよね。

    グイドさんのお陰で音符が出来て、音楽を学べるようになったんですね。
    ドレミ・・・はイタリア発祥だったんだぁ~

    返信削除
    返信
    1. なこさん
      このブログでもイタリア音楽を紹介していますが、
      音楽は世界共通ですもんね
      ドレミがイタリア発祥って全然知らなかったですよね

      削除
  4. なんとなくドイツ式が有名なのかな、って思ってました。
    『CDEFGAH』ってのが。
    ドレミで言う、ソラシになる、
    G(ゲー)、A(アー)、H(ハー)が、
    なぜか耳に残るんで・・・。
    てっきりドレミは英語なんだと思ってましたよ。
    イタリアだったんですね~。

    返信削除
    返信
    1. 心姫さん
      ドイツって有名な作曲家も多いし、
      ドイツが音楽に関しては凄いイメージがありますよね(笑)
      ほんと、ドレミは英語とかの感じがしますが、
      イタリア(ラテン語)が起源って驚きですよね

      削除
  5. 頭に浮かんだのが
    C(ツエー)D(デー)E(エー)F(エフ)G(ゲー)A(アー)H(ハー)
    ドイツ語  読み方は微妙ですね~(´・ω・`;) 
    あれ?心姫さんと同じ?
    ドレミってまんまの発音だったんですね~

    返信削除
    返信
    1. 蓮見さん
      みなさん、ドイツ語とか日本語とかの音階を知っておられるので凄いですよね
      自分なんて、ほんとドレミしか知らないです
      しかも、今回調べて初めてドレミがイタリア発祥って事を知りましたしね(笑)

      削除